summer school 2023 3日目無事終了!!

3日目が無事終わりました。

3日目は、会場が「藤枝市勤労者体育館」で全面を使い、会議室も使い中学男子10人、女子10人高校生15人の総勢35人が集まりました。

今回は、サマースクール初の審判講習会を行いました。

 

講師に静岡県バレーボール協会審判部 副審判委員長の辻知幸先生に来て頂きました。

 

辻さんは、ビーチバレーでは、国際審判委員でもあります。(ビーチの試合とか見ると 審判でテレビやら映像に映ってますよ~。)

 

今回の審判講習会は、ワタクシの念願の温泉饅頭本舗。バレー塾サマースクール内での目玉事業でして、コロナ前の3年前から計画していて、今回、講師に来て頂いた辻さんにずっ~とお願いしていたんですが、この度、やっと、実現することができました。

 

サマースクールも今年で7年目になる訳ですが、当初は、塾生の親御さん達から、「夏休みの部活の活動日が少ないので、 どうにか、練習日を増やして欲しい。」

お願いされる形で、やり始めました。

 

普段の夜練習の2時間では、まとめて教えられることがなかなか出来ない。サマースクールは長時間使えるので、基礎練習をじっくりとまとめて、続けて教えれるそのような機会が出来ました。

 

この長時間を利用して、ルールをしっかりと覚えて欲しい!!と思い、静岡県バレーボール協会が行っている本物の審判資格取得の審判講習会の様にまるで、そこに行ってる様にする為に本物の講師に

詳しく教えて頂くべく、辻さんにお願いしておりました。

 

県の審判講習会って、実はすごくわかり易くて、それは、県の審判委員会の方たちが毎年、開催してくれているんですよ。

 

ワタクシが勝手に思うんですが、部活って案外ルール先行ではないですよね。

あとでルールを、何となく知る。みたいな。

なんの遊びでもそうですが、ルールを知らないで、その遊びをやって、何が楽しいんですかね。

でも、実際は、ルールをいまいち良く理解していない。

ルールを知ることで試合を有利に展開させるのは、とてもいいことだと思います。

 

今回は、午前中は会議室で、ルール説明、記録記入法を行い、午後からはフラッグ講習、笛の吹き方、ジャッジの出し方を行い。最後にモデルチームを入れて、実践練習を主審・副審・ラインズマン・記録・示を揃えて行いました。

 

で、実践講習のモデルチームに高校生をゲストで来てもらいました。「焼津中央高校男子バレー部さん」どうも1日、お付き合い頂き、ありがとうございました。

ゲストと言っても、一緒に審判講習したんですけどね。

高校生のしっかりしたゲームを実践講習でできたのは、塾生には、いい経験をさせて頂きました。

今回は、講師の辻さんのおかげで大変すばらしい、サマースクール審判講習会になりました。

 

審判講習会を終えた後に塾生から「初めてしっかり 記録をすることができた。」と喜びの声をいくつも聞くことができました。

 

いい経験を積ませてあげる事ができて、審判講習会をやってよかったです。

できれば、毎年恒例の1つの事業にしていきたいです。

 

辻さん、どうもありがとうございました。という訳で来年もよろしくお願い致します。

 

そして、いよいよ明日は、もう一つの目玉授業、「座学」です。

みんなの考え方、イメージが共有できれば、バレーボールって、そんな難しくはないと思います。

なかなか、座学をやる機会って他ではないと思います。コートのことから、守備、攻撃の基本。考え方などを注入していきますよ~。

 

4日目も座学もがんばっていきましょう!!

投稿者 onsenmanjuuhonpo

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です